6/3 三嶺~剣山縦走 後編
2017/06/14 Wed. 03:32 [登山:その他]
-- 続きを読む --
再び縦走路を進み始めると、おっ、見たかったゴヨウツツジだ!
終わりかけでしたが白いツツジが見られてよかったわ~

地面はまるでゴヨウツツジの絨毯のようでした(≧∇≦)
さぁ~て、次の目標の山は丸石です。
Kさんいわくここからの剣山と次郎笈の風景がとても気持ちがいいということなのでこれは期待しちゃうぞ!

写真で言うと禿山の右に見えるのが丸石の手前の山だそうです。
また見えないのか・・・
ゴヨウツツジとミツバツツジが交互に出てくるようになりました。
ミツバツツジはまだまだ色鮮やかでしたよ(≧∇≦)

高ノ瀬から少し進むと二重かずら橋へ下る分岐に来ました。

ここから下る場合も橋の通行料を取るようなのでお金準備しておかないとね(`・ω・´)

12時33分、丸石避難小屋に到着です。
ここも小さな小屋ですが中はきれいに掃除されていましたよ。

ここでもたっぷり仮眠~
(かなり寝てたような・・・)
避難小屋から丸石までは20分ほど。
標高はかなり落ちているのでこの辺りはすっかり林の中。
でも丸石からは再び草原地帯になるそうです♪

この辺りからKさんに疲れが見え始めました。
さすがに睡眠不足でこれだけ歩いたら疲れるよねぇ(うちもちょっと疲れた)
13時28分、Kさんおすすめの丸石に到着!
さて早速風景はと・・・

おぉ~見晴らしいいし剣山・次郎笈もこんなに近く見えるし剣山スーパー林道まで見えるじゃないか!
風も気持ちいいし確かにここはおすすめの場所ですね!
ここで記念撮影しました♪

しかし午後になっても天気は晴れ、梅雨間近というのに晴れ男パワーは健在ですな(≧∇≦)
丸石から少し下るとスーパー林道分岐に当たります。
ここから次郎笈まで1.5kmですが、ここからガッツリ登り返すので数字以上にきつそうだね~

ここから先は立ち枯れの木々を通り抜けていきます。
また変わった形ですなあ・・・
面白い形をした木々がたくさん、飽きさせないねえ~

ここに来てKさんお疲れの様子、ペースがかなり落ちちゃった(´・ω・`)
それでもコースタイム平均くらいのペースだったような(`・ω・´)
次郎笈まであと少しだっ!

最後の急斜面を登り山頂はもう目の前、Kさんガンバレ~ヾ(@^▽^@)ノ

14時45分、次郎笈登頂!
これはきつかった(´・ω・`)

でも素晴らしい景色というご褒美があります♪
目の前に聳える剣山!

そして歩いてきた縦走路!
逆光で見えづらいけどこれだけ歩いてきたのかと感慨にふけりました。

ここから剣山は目の前。
筋肉痛かな、下りで足が痛くなってきたなあ(´・ω・`)
でも最後の山頂まですぐなので一気に進みます♪
15時40分、今回の最終目的地、百名山の剣山登頂!
ここだけ登るより縦走路から来たほうが達成感は段違いであるはず。
三嶺を見ながらそう思いました。

剣山山頂からの次郎笈。
立派な山塊ですね~
アルプスや谷川連峰の平標山を髣髴とさせますね。

剣山の山頂は広場になっています。
16時近くということでこの時間登山客は少なめかな?

あとは下りだけ。
中腹からリフトで下れるそうですがここまできて機械に頼りたくないので自分の足で下るぞ~

このルートはお花がたくさんありました♪
これはコミヤマカタバミかな?

剣山へのメインルートとあって十分整備されています。
迷うところもなさそう♪

サクサクと下りリフト乗り場を通過。
ゴールまであと30分くらいかな?

リフトと交差するところまで来れば登山口はもう少しです。
何だかんだで17時くらいになりそう~

16時55分、登山口にある神社まで下山。
長かったぁ~
神様へお礼しないと。

16時59分、当初の予定より1時間ほど早く下山完了~
やっぱり最初のロードが無くなったのがでかいね!

途中1時間くらい仮眠してるはずだけど明るい間に下れてよかった・・・
ってことで、疲れと睡眠不足で満身創痍・・・
駐車場で30分ほど仮眠し、近くの温泉にゆっくり入ったけど休むまもなく次の目的地、奈良県の大峰山へ突撃するぜ!
縦走編
終
-- 続きを閉じる --
終わりかけでしたが白いツツジが見られてよかったわ~

地面はまるでゴヨウツツジの絨毯のようでした(≧∇≦)
さぁ~て、次の目標の山は丸石です。
Kさんいわくここからの剣山と次郎笈の風景がとても気持ちがいいということなのでこれは期待しちゃうぞ!

写真で言うと禿山の右に見えるのが丸石の手前の山だそうです。
また見えないのか・・・
ゴヨウツツジとミツバツツジが交互に出てくるようになりました。
ミツバツツジはまだまだ色鮮やかでしたよ(≧∇≦)

高ノ瀬から少し進むと二重かずら橋へ下る分岐に来ました。

ここから下る場合も橋の通行料を取るようなのでお金準備しておかないとね(`・ω・´)

12時33分、丸石避難小屋に到着です。
ここも小さな小屋ですが中はきれいに掃除されていましたよ。

ここでもたっぷり仮眠~
(かなり寝てたような・・・)
避難小屋から丸石までは20分ほど。
標高はかなり落ちているのでこの辺りはすっかり林の中。
でも丸石からは再び草原地帯になるそうです♪

この辺りからKさんに疲れが見え始めました。
さすがに睡眠不足でこれだけ歩いたら疲れるよねぇ(うちもちょっと疲れた)
13時28分、Kさんおすすめの丸石に到着!
さて早速風景はと・・・

おぉ~見晴らしいいし剣山・次郎笈もこんなに近く見えるし剣山スーパー林道まで見えるじゃないか!
風も気持ちいいし確かにここはおすすめの場所ですね!
ここで記念撮影しました♪

しかし午後になっても天気は晴れ、梅雨間近というのに晴れ男パワーは健在ですな(≧∇≦)
丸石から少し下るとスーパー林道分岐に当たります。
ここから次郎笈まで1.5kmですが、ここからガッツリ登り返すので数字以上にきつそうだね~

ここから先は立ち枯れの木々を通り抜けていきます。
また変わった形ですなあ・・・
面白い形をした木々がたくさん、飽きさせないねえ~

ここに来てKさんお疲れの様子、ペースがかなり落ちちゃった(´・ω・`)
それでもコースタイム平均くらいのペースだったような(`・ω・´)
次郎笈まであと少しだっ!

最後の急斜面を登り山頂はもう目の前、Kさんガンバレ~ヾ(@^▽^@)ノ

14時45分、次郎笈登頂!
これはきつかった(´・ω・`)

でも素晴らしい景色というご褒美があります♪
目の前に聳える剣山!

そして歩いてきた縦走路!
逆光で見えづらいけどこれだけ歩いてきたのかと感慨にふけりました。

ここから剣山は目の前。
筋肉痛かな、下りで足が痛くなってきたなあ(´・ω・`)
でも最後の山頂まですぐなので一気に進みます♪
15時40分、今回の最終目的地、百名山の剣山登頂!
ここだけ登るより縦走路から来たほうが達成感は段違いであるはず。
三嶺を見ながらそう思いました。

剣山山頂からの次郎笈。
立派な山塊ですね~
アルプスや谷川連峰の平標山を髣髴とさせますね。

剣山の山頂は広場になっています。
16時近くということでこの時間登山客は少なめかな?

あとは下りだけ。
中腹からリフトで下れるそうですがここまできて機械に頼りたくないので自分の足で下るぞ~

このルートはお花がたくさんありました♪
これはコミヤマカタバミかな?

剣山へのメインルートとあって十分整備されています。
迷うところもなさそう♪

サクサクと下りリフト乗り場を通過。
ゴールまであと30分くらいかな?

リフトと交差するところまで来れば登山口はもう少しです。
何だかんだで17時くらいになりそう~

16時55分、登山口にある神社まで下山。
長かったぁ~
神様へお礼しないと。

16時59分、当初の予定より1時間ほど早く下山完了~
やっぱり最初のロードが無くなったのがでかいね!

途中1時間くらい仮眠してるはずだけど明るい間に下れてよかった・・・
ってことで、疲れと睡眠不足で満身創痍・・・
駐車場で30分ほど仮眠し、近くの温泉にゆっくり入ったけど休むまもなく次の目的地、奈良県の大峰山へ突撃するぜ!
縦走編
終
-- 続きを閉じる --
[edit]
| h o m e |